« 「おしらせ」一覧へ

漆喰と風呂

2016. 1. 31

楽只庵2002のお風呂

お風呂の壁に漆喰というのは、最初は、思い切りが必要でした。なぜ風呂に漆喰かというと、漆喰を塗り続けていると、目地なしの白い壁の奥行き感が、より狭い空間であればあるほど効果があるように、身に覚えたからでした。

トイレにこそ漆喰を(2001〜)、と先にやり始めたことと根は同じで、なにもしないでじっとしている狭い空間にこそ、機能だけではないクオリティーの某かが必要なのではないかと考えるようになりました。

最初は楽只庵(2002)というお一人の方の住まいでのお風呂場。この時のお風呂の仕上げは漆喰と杉板の仕上げとの混成でした。カビが巣くうのではと、内心は心配もありましたが、施主さんの用い方も上手であったため、14年後の今でも綺麗な状態が維持されています。次に試みたのは、Kさんのマンション(2013)。いわゆるフルスケルトンリノベーションでしたが、そのお風呂は、ヒバの風呂桶、檜のすのこ、壁~天井全て漆喰という、当に風呂バージョンの「漆喰と木の室」となりました。

私は、基本的に実験要素の高い生活の片々は、自宅で実験してみてから世にリリースしてきたのですが、この「漆喰風呂」については、完全に人様のお宅で先んじられてしまいました。なにがしかの敗北感さえ感じつつ、そのままでは落ち着かず心が騒ぎ、その次の年に、Kさんのマンションで設計した漆喰風呂のバージョン2を、自宅で実現しました。(設計者としては逆だろうということですが)

Kさんのリノベマンション2013 壁天井すべて漆喰抑え仕上げ+ヒノキのすのこ+米ヒバの風呂桶

住宅に関わる数だけ、お風呂を設計してきたということですが、その中でも風呂桶が木であるという事例は、それまでわずか一例のみでした。維持が大変だということで、施主さんからの要望でないかぎり、まずは選択の土俵に上がりません。つまりは、自らが使ってみてしか、人様に薦めることなどできないわけでもあります。

samplehouse(設計者の自邸) 2016 (左)ビフォー(右)アフター壁すべて、漆喰抑え仕上げ、床米ヒバのすのこ

1年半、自宅で使ってみて今どうか。答えはyes。(限りなく木風呂に肩入れした判断かもしれませんが、実は私は0~15才まで木風呂で育ったのですが、かつてはすぐに黒ずんでしまう木風呂のイメージは、今の製品にはあてはまりません。表面の退色を防ぐ一手間が加わっていて、ずいぶん維持性が増していました。自然木ですから、もちろん様相は変わっていきますが、その気になれば、木のまな板のように、サンドペーパーで削れば、奥から新鮮な肌合いが現れます。この、脱皮して新しいモノが奥から生まれ出てくる感覚が、なんともいえないのです。現代素材に浸ってきた感覚からすると、ある意味新鮮です。檜やヒバは、何年たっても、新しい肌が浮き出てきた時に、ほのかな香りがしてきます。これは、個人の趣味的なものとは言いがたい。

20世紀の建築材料は、工場かどこかで、別の形で再生することはあっても、その場で再生することはない素材でした。今世紀もその流れは強いと思います。その中で再び、表面と中身が異ならない素材への回帰、もしくは再チャレンジが芽生えるのではと考えていたりしています。代謝を促すのは、人間の手ですから、このあたりがターニングポイントではないかと思います。時々のメンテナンスは必要であっても、長いタイムスパンを考えると得ではないか、というケースワークを明白にしていかなければならないと思っています。お金を払うメンテナンスに対して、自力でメンテしていく類のささやかな楽しみ、という大きな分かれ道。メンテナンスがライフスタイルに取り込まれるかどうか、ということになるでしょうか。

 

さて、だれでも、漆喰風呂は愉しめるか?<2023/8/15追記>

全国から、風呂に漆喰を塗って大丈夫か?という問い合わせを時折頂くようになり、都度にお応えしておりましたが、概ね同じお話の繰り返しになるので、こちらに追記させていただきます。心地よく使い続けるためには、以下のすべての条件が必要と考えています。

1.風呂場の換気能力、と換気操作。

最低でも二方向の自然換気開口部。二方向の内一つは、脱衣所側であってもいいと思いますが、住戸全体に対して、風呂場の自然通風がどれだけ有効に働くかというのが関わっていると思います。もちろん、使用時以外は、努めて開放状態にする、という気遣いも必要です。機械換気も、いうまでもなく、併用します。

2.撥水材はマストアイテム

自宅の実験では、撥水材を施さず使用してみましたが、NGでした。漆喰抑え仕上げにより表面硬度を獲得しましたが、黒カビは水がかりの有無に関係なく発生しました。(ただし、条件が重なっている。換気扇が壊れていていて、冬場、寒いので窓を開けずに、湯けむりに包まれる風呂を楽しんでしまった。なので冬の方が、カビが酷かった)風呂の漆喰化が新築ではなく、住人が居住しながらの改修の場合は、漆喰塗布後、1週間経過しての撥水材塗装になるので、その間の風呂の使用が難しいというのがあります。が、後々のことを考えると、撥水材塗布はマストアイテムと思います。そして、漆喰の塗り方としては、なるべく表面がツルツルになる「抑え」できれば「磨き」仕上げと思います。なで仕上げは凹凸ができるので、汚れやカビが発生した時の拭い去りが難しくなります。壁の拭き取りは、柔らかいスポンジで、可能であれば真水で、薬液を用いる時は、酸性以外のもの(漆喰は初期的にはアルカリ性なので)で行います。

3.風呂の平面配置と冬型結露

風呂場の平面配置が、あるいは、断熱材の仕様が、冬型の結露がしやすいかどうか、も関わるかもしれません。弊社の3例のうち、成功した2例は、RC造、W造共に、部屋内壁を主にしていて、外壁に面する壁は、北面ではありませんでした。漆喰壁そのものは、表面材としては結露しにくいものですが、湿度の高い風呂場に居残るのですから、壁外から冷やされれば、含水状態が長くなってしまうのは言うまでもありません。

4.左官職人の技術

漆喰は、頼まれたら塗る、という程度の左官職人では、ちょっと心もとないかもしれません。もちろんそういう方は、風呂なんかに漆喰塗ったらだめだと言われると思います。普段から漆喰に「材料レベル」から取り組んでおられる職人さんであれば、話に乗ってもらえるかもしれません。つまり、自分で漆喰材料を作れる職人さんです。高湿度のずぶ濡れ状態に塗る漆喰ですから、保水力を高めてしまうノリの配合は、極力少なくあるべきです。なので、そこですでに既調合材(ノリが作業性重視であらかじめ入っている)を用いることが難しくなります。土佐漆喰的な調合原理と、それに見合った鏝の技術が必要になるかと思います。設計者の机上の知識が及ばないところになります。

5.上記記載の「撥水材」や「漆喰」「薬液」に関わる具体的な商品名等は控えさせていただきます。商品は日進月歩であること、その時の状況でのベストアイテムを、使用者や職人、あるいは設計者ご自身で探求していただくことも、大事ではないかと思っています。

 

と書くと、話が難しくなってしまうでしょうか。が、私自身、漆喰風呂のみならず、危うい仕様に挑むときは、自分が責任を持てる小さな範囲のものを、様々な良し悪しの可能性をまな板に乗せて、施主、職人、設計者の、相互理解のもと、もしうまくいかなかったらこうする、という即応策を間における仲で、行います。

 

 

 

« »